記事内に広告を含みます。
記事内に広告を含みます。

SGDが苦手な方へ

実習備忘録
<strong>とある薬学生</strong>
とある薬学生

実習のSGDが苦手だなー

実習や授業などで最近は必ずといっていいほどある、SGD(スモールグループディスカッション。仲のいい人と同じになったときは、色々話が進みますが、

あまり話したことのない人だと、進みづらいと思った経験はありませんか?

今回は、そんな時におすすめの考え方をご紹介します。

こんな人におすすめ

  • グループワークで意見がまとまらず困った経験がある薬学生
  • チームの雰囲気を改善しながら効率よく進めたい方
  • 将来の現場でも役立つコミュニケーションスキルを身につけたい方

目次

  1. グループワークの成功に必要な3つの基本
  2. 役割分担をスムーズに進めるテクニック
  3. メンバー全員の意見を引き出す方法
  4. 衝突を防ぎ、建設的な議論を進める秘訣
  5. 振り返りで次に活かすポイント

1. グループワークの成功に必要な3つの基本

  1. 時間管理を徹底する
    • 開始時間・終了時間を全員で確認。タイムキーパーを設定。
  2. 議論のルールを決める
    • 「話す順番を決める」「発言は1人ずつ」など具体的なルールを共有。
  3. 相手の意見を尊重する
    • まず受け止め、否定ではなく「なぜそう思うのか」を聞く姿勢を持つ。

グループの中で意見が対立するのは当たり前のこと、全員が納得のいく答えというのはすぐには見つからないものです。

まずは、相手の意見を全部聞いてから、班の中で特に、異なる意見を持っている人と話すというのは大事なことです。


2. 役割分担をスムーズに進めるテクニック

  • リーダー:全体の進行役。事前に議題を整理する。
  • 書記:要点をメモし、後で共有する。
  • タイムキーパー:議論のペースを調整。
  • 発表担当:まとめた内容を発表。

ポイント:役割は事前に得意なことや希望を聞いて決定。

私は、人前で話すのが好きなので、発表担当になることが多かったです。一方、タイムキーパー的な役割は以外と時間を忘れてしまうことが多かったので、他の班の人にお願いしていました。


3. メンバー全員の意見を引き出す方法

  • オープンな質問を投げかける
    • 「あなたならどう思う?」と個別に問いかける。
  • 沈黙を恐れない
    • 少し待つことで意見が出やすくなる。
  • まとめ役が意見を整理
    • 「○○さんはこういう意見ですね?」と繰り返すことで話を明確にする。

4. 衝突を防ぎ、建設的な議論を進める秘訣

  1. 紙やホワイトボードで可視化
    • 各意見を書き出して見える化することで感情的な衝突を避ける。
  2. 冷静さを保つための休憩を挟む
    • 雰囲気が悪くなりそうなら一旦時間を置く。
  3. 解決策にフォーカスする
    • 反対意見をまとめて「どちらが現実的か」を話し合う。

特に、紙やホワイトボードでまとめるのはおすすめです。発表の時には、それを見ながら説明すればいいですし、質疑応答もしやすくなります。

質疑応答の仕方はコチラから


5. 振り返りで次に活かすポイント

  • 良かった点を褒める
    • 成功した部分を全員で共有する。
  • 改善点を次に繋げる
    • うまくいかなかった点を具体的に話し、次回への対策を考える。
  • 簡単なアンケートを実施
    • 「どこが楽しかったか」「どこが難しかったか」を聞き、意見を参考にする。

まとめ
グループワークは意見の共有とチームの協力が鍵です。成功のポイントは、時間管理、役割分担、意見を引き出す工夫、そして冷静な対応です。このスキルを磨けば、実習や社会に出た後も必ず役立ちます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました