薬学部に進学する多くの学生は、将来の安定や高年収を期待していることでしょう。では、実際に薬学部の就職は「勝ち組」と言えるのでしょうか?この記事では、薬学部卒業後の年収や、企業への就職状況、薬剤師としての就職の割合について解説し、薬学部進学の魅力を考察します。
薬学部卒業後の年収事情
薬学部を卒業した多くの学生は、薬剤師として病院や薬局に就職します。薬剤師の初任給は他の職種と比較しても高い水準にあり、初任給が高めに設定されていることが特徴です。一般的な薬剤師の年収は400万~600万円程度が目安となっており、経験を積むことでさらなる昇給が見込まれます。
- 薬剤師の初任給は高め:他職種に比べて比較的高水準の初任給。(薬局・ドラッグストアの場合は、月40万のところも)
- 年収の上昇は安定的:経験年数やスキルの向上に伴い、年収が上がりやすい。
実際に私が実習でお世話になっている大学病院薬剤師の先生(勤続20年)の給料は、年間750万円とのことでした。薬学生の間では、病院薬剤師は給料が低いとされていますが、勤続年数がが長くなるほど高くなっていくそうです。
ちなみに、昨年度、大学病院に就職された私の研究室の先輩は、月の給料は、基本給20万に残業や薬剤師手当などが付き、32万円だそうです。
企業への就職:薬剤師だけじゃない
薬学部を卒業した全員が薬剤師としての道を選ぶわけではありません。実際には、製薬企業や化粧品メーカー、医療機器メーカーなど、様々な企業でのキャリアパスも存在します。これらの企業での年収は、薬剤師と同等かそれ以上の場合もあり、特に製薬会社の研究職や管理職は高年収が期待されます。
- 製薬企業や化粧品メーカーへの就職:薬学部の知識を活かせる企業は多岐にわたります。
- 企業での年収も高水準:特に研究職や管理職は薬剤師を超える年収の可能性も。
- キャリアパスが広がる:製薬企業や医療関連業界での昇進次第では、さらなる年収アップも期待できます。
病院実習で製薬企業のMRの方にお話しを聞く機会があったのですが、年収が40代で1000万円を超えてくるそうです。
薬剤師としての就職割合
薬剤師は安定した需要があり、失業率は極めて低い職種です。そのため、薬学部出身者の多くは、安定したキャリアを築きやすいという点で「勝ち組」とも言えるでしょう。
- 薬剤師免許取得者の就職率は高い:医療業界での安定した雇用が見込まれます。
- 失業率が低い:薬剤師は常に高い需要があり、就職に困ることはほぼありません。
- 多岐にわたるキャリアパス:薬剤師としてのキャリアだけでなく、企業でのキャリアも選択肢となります。
結論:薬学部の就職は「勝ち組」か?
年収の高さ、就職先の安定性、そして企業でのキャリアアップの可能性を総合的に考慮すると、薬学部の就職は「勝ち組」と言える要素が多いです。薬剤師としての高い年収や安定した雇用環境に加え、企業での多様なキャリアパスを選べることも、薬学部進学の魅力です。
- 高い初任給と安定した年収:薬剤師としてのキャリアでは、初任給から高水準が期待され、年収が安定している点が大きな魅力です。
- 多様なキャリアパス:薬剤師としてだけでなく、製薬企業や医療機器メーカーでのキャリアも選べる点が強みです。
- 安定した就職先:薬剤師としての需要は今後も続くため、就職率が高く安定した職種であることは間違いありません。
薬学部への進学を考える学生にとって、これらの要素は大きなメリットとなるでしょう。しっかりとキャリアプランを考え、自分に合った道を選ぶことで、薬学部は「勝ち組」へのステップとなり得る選択肢と言えます。
コメント