どーも!りょっちです!
今日は、病院実習で院内製剤の一つであるヘパリン生食の調整について学びました。
院内製剤とは、患者さんに必要な薬を病院内で調製することを指し、特定の患者さんのニーズに合わせた薬剤を作る重要な業務です。ヘパリン生食は血液の凝固を防ぐために用いられる薬で、主に点滴やカテーテルの維持に使用されます。薬剤師が調整する姿を間近で見学し、その正確さと責任の重さに感銘を受けました。
実習中、私はまずヘパリンと生理食塩水の取り扱いについて詳しい説明を受けました。ヘパリンは抗凝固作用を持つ薬であり、適切な量を使用しないと効果が得られないだけでなく、逆に副作用を引き起こす危険もあります。薬剤師の方は、まずヘパリンの分量を慎重に測定し、それを無菌環境下で生理食塩水と混合していきました。この作業では、すべてが無菌状態で行われるため、薬剤師の動作一つ一つが非常に丁寧で、無駄がありませんでした。
見学している間、私は薬剤師が行う全ての工程に目を凝らしながらノートを取っていました。無菌操作の重要性や、器具の扱い方など、教科書で学んだ知識が実際の現場でどのように応用されているかを目の当たりにし、大変勉強になりました。特に、調剤において分量や手順を厳格に守ることがいかに重要かを感じました。これらの作業が、患者さんの安全と治療効果に直結していることを理解し、薬剤師の責任感の大きさを改めて実感しました。
実習後には、指導薬剤師の方とフィードバックセッションがありました。実習中に見た内容を振り返りながら、院内製剤の役割や、ヘパリン生食がどのような場面で必要とされるのか、さらに詳しく説明を受けました。また、ヘパリン生食が使われる臨床現場についても、実際の症例を交えた具体的な話を聞くことができ、実習がより深い学びになりました。こうした知識が、患者さんに対する適切な医療提供の一環であり、薬剤師として重要な役割を担うことに繋がっているのだと理解しました。
このような実習を通して得られる経験は、将来の薬剤師としての成長に大きく寄与すると感じます。現場での知識や技術はもちろん、患者さん一人ひとりの状況に合わせた対応が求められるため、より実践的なスキルが必要です。薬学生として、今後もこうした実習の機会を大切にし、より深く学びを進めていきたいと思います。
コメント