薬物治療におけるTDM(治療薬物モニタリング)は、特に抗菌薬で重要な役割を果たします。抗菌薬には、濃度依存性と時間依存性という異なる特徴があり、それぞれの特性に応じてPK/PD(薬物動態・薬力学)パラメータも変わります。本記事では、代表的な抗菌薬の特性とその使い方について詳しく解説します。
濃度依存性の抗菌薬
濃度依存性の抗菌薬は、投与時の薬物濃度が高いほど効果が得られるため、短時間で高濃度を達成する投与方法がとられます。
- キノロン系やアミノグリコシド系が濃度依存性に分類され、Cmax/MIC(最大濃度と最小発育阻止濃度の比)が用いられます。
- Cmax/MICが高いほど治療効果が上がるため、短期間に集中的に投与することで最大限の効果が得られます。
時間依存性の抗菌薬
時間依存性の抗菌薬は、薬物の血中濃度が一定以上を保つ時間が重要です。
- βラクタム系抗菌薬がこれに当たり、Time above MIC(MIC以上の濃度を維持する時間)が治療の成否に影響します。
- そのため、少量を複数回に分けて投与することで、薬物濃度を一定時間以上保つようにします。
バンコマイシンの使用における留意点
バンコマイシンは、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)に対して第一選択薬とされています。以前はトラフ値(最低血中濃度)が管理に用いられていましたが、現在はAUC/MIC(血中濃度の曲線下面積とMICの比)が重視されています。
- AUC/MICは、1日あたりの総薬物量の指標で、効果的かつ安全な治療を提供するための目安となります。
- バンコマイシンのAUCはガイドラインにより400-600 μg・h/mLと定められています。
- レッドネック症候群(注射時の反応)を避けるために、1gあたり1時間以上かけて投与し、静脈炎予防のためには1gあたり100mL以上の希釈濃度が推奨されます。
実臨床におけるTDMの工夫
実際の臨床現場では、頻繁な採血が難しいため、TDMシミュレーション解析ソフトを活用してAUCを推算することが多くなっています。これにより、患者ごとに適切な薬物量と投与方法を決定しやすくなり、最適な治療効果を追求できます。
まとめ
抗菌薬におけるTDMでは、それぞれの抗菌薬の特性を踏まえて投与方法を工夫することが必要です。濃度依存性と時間依存性の違いを理解し、バンコマイシンのようにガイドラインで定められたAUC/MIC管理を取り入れることで、効果的かつ安全な治療が提供できるでしょう。実際に週に2,3回は医師からTDMの問い合わせが来るので、今回の記事でさらに勉強を深めていきましょう!
コメント